コンテンツにスキップ

池野成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池野 成
1956年
基本情報
生誕 (1931-02-24) 1931年2月24日
出身地 日本の旗 日本北海道札幌市
死没 (2004-08-13) 2004年8月13日(73歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽現代音楽)、映画音楽
職業 作曲家

池野 成(いけの せい[1]1931年昭和6年)2月24日[2] - 2004年平成16年)8月13日[3])は、日本作曲家東京芸術大学及び東京音楽大学講師北海道札幌市生まれの東京都出身[3][2]

来歴[編集]

曽祖父は最後の堺奉行を務めた旗本池野好謙。祖父は植物学者の池野成一郎[2]。父は判事の池野仁二。出生地の札幌は、当時の父の赴任地であった[2]

1950年(昭和25年)、東京音楽学校に入学して作曲を学び[注釈 1]池内友次郎伊福部昭に師事[2]。その後、1954年(昭和29年)に中退し、同じく同校を退任した伊福部に個人的に師事した[1][3][2]。演奏会用の純音楽に関しては極端に寡作であり、その作品の編成の特異性から上演される機会も少ない。

1954年の映画『ゴジラ』の音楽で伊福部昭のアシスタントを務めた。1956年(昭和31年)の映画『稼ぐ日』で映画音楽を手がけたのに始まり、1960年代には映画音楽を中心に活躍した[3][2]座頭市シリーズの音楽を担当したことで知られ、手がけた映画は150本近くに及ぶ[3]

1993年(平成5年)ごろから体調を悪化し引退[4]1994年(平成6年)にスペインに移住するが、2004年8月13日、東京にて死去した[3]。墓所は雑司ヶ谷霊園

作曲作品について[編集]

池野が活躍していた時期の映画界は裕福であり、フル・オーケストラを使うことができたため、映画音楽を通じて近代オーケストラ作品の書法を実験・研究していた。これらの経験や伊福部昭著『管弦楽法』執筆の助手などを通じて、池野は近代オーケストレーションに精通していた。

池野成独自のオーケストレーションの特徴としては、ティンパニと同様に厳密にチューニングしたコンガトムトムのアンサンブルを中心とした打楽器アンサンブルにより、定律楽器の集合体である管弦楽と調和しながら、より立体的で生々しい音像を実現したことであり、この書法は、下記の‘Evocation'に始まり‘Timpanata'を経て、ヴァイオリン協奏曲‘Rapsodia Concertante'で結実した。

池野成の音楽は古代主義とも称され、伝承されたアジア・アフリカの民族音楽が持つ生命力を希求し、チベットや日本の仏教音楽、能楽、ルワンダ・フトゥ族等のアフリカ音楽などの研究に基づくものである。音組織は調性の存在を当然のこととして、なおかつオリジナリティを追求し、民族音楽学者小泉文夫の核音の理論を参考にして構築されていた。特に`RapsodiaConcertante'の和声は、黛敏郎『涅槃交響曲』の梵鐘の響きの解析に基づく和声の踏襲や、‘Timpanata’にも見られる長三和音の平行進行を含む不協和音、短三和音を含む不協和音、完全5度の堆積を含む不協和音などに色分けされ、色彩の変化による表現の工夫が見られる。

旋律の形態は前記核音の理論(オクターヴに満たない音階の自由な組み合わせ)の影響が見られ、フリジア旋法への志向も顕著である。仏教聲明能楽能管の影響を感じさせる音型も多い。

楽曲構成は、複数のリフレインを用いたロンド形式的な大筋に池野のいわゆる『小さな対比』を適宜はさみ、前記多彩な和声の響きの変化と、激烈な変拍子やポリリズムが聴き手を熱狂に導くよう、緻密に計算されたものであり、作曲の弟子には楽曲構成の参考書として、エドガー・アラン・ポーの詩論『構成の原理』を推奨していた。(文責・津田泰孝=池野成の弟子)

人柄・作曲姿勢について[編集]

日常の池野成は優しい人柄で知られていたが、「此の作品に就いて私はとくに述べることはない。常の如く死物狂いで全力をつくした。後は作家として何を云うことがあろうか。」(池野成『純音楽作品表〈舞踊作品七番の音楽>』作曲者解説[5])にあるように作曲に賭ける執念は激しく、‘RapsodiaConcertante’作曲中の4年間は映画音楽の仕事を断り、生活に困窮しながら研鑽を続けた。このような厳しい作曲姿勢は、師伊福部昭の非西欧中心主義的な文化観や、傾倒していた山本常朝葉隠』の影響下にあるとも見られ、門下には『葉隠』の「常住死に身」の精神を説いていた。(文責・津田泰孝=池野成の弟子[要文献特定詳細情報]

主要な純音楽作品[編集]

  • 序奏と交響的アレグロ(1952年、オーケストラ)第21回日本音楽コンクール管弦楽曲部門第2位入選。
  • ダンス・コンセルタンテ(1953年、オーケストラ)[6]
  • エヴォケイション(EVOCATION)(1974年、マリンバソロ、6トロンボーン、6パーカッション
  • ティンパナータ(Timpanata)(1977年、ティンパニソロ、他)
  • RAPSODIA CONCERTANTE(1983年、ヴァイオリンソロ、三管編成のオーケストラ)[7]
  • 古代的断章(1984年、12トロンボーン、6パーカッション)
  • ディヴェルティメント(Divertimento)(2000年・遺作、8打楽器)

映画音楽[編集]

受賞歴[編集]

  • 1952年 - 第21回音楽コンクール作曲管弦楽曲部門第2位[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同校は1949年5月31日、学制改革により新制東京芸術大学が発足し包括され3年後の1952年3月に廃止されるも池野は同大学音楽学部作曲科で勉強を続ける。

出典[編集]

  1. ^ a b c 新訂 音楽家人名事典 1996, pp. 455
  2. ^ a b c d e f g 小林淳 2022, pp. 124–128, 「第四章 色彩感豊かなSF映画に活力を注ぐ奏楽 [1960、1961] 一『電送人間』」
  3. ^ a b c d e f 東京新聞、2004年8月21日朝刊社会面
  4. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 149, 「インタビュー 伊福部昭」
  5. ^ Salida ホームページ内
  6. ^ ダンス コンセルタンテ | 東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ”. 東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ | 日本のオーケストラ作品演奏のために (2014年7月18日). 2023年2月15日閲覧。
  7. ^ ラプソディア・コンチェルタンテ | 東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ”. 東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ | 日本のオーケストラ作品演奏のために (2014年8月7日). 2023年2月15日閲覧。
  8. ^ 演奏譜をオーケストラ・ニッポニカが作成、東京音大図書館にレンタル譜として寄託。

出典・参考文献[編集]

  • 『新訂 音楽家人名事典』日外アソシエーツ、1996年10月28日。ISBN 4-8169-1388-2 
  • 『新訂 現代日本人名録2002①』日外アソシエーツ、2002年1月。ISBN 978-4-8169-1695-3 

特撮映画関連資料[編集]

  • 『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日。ISBN 4-924609-45-5 
  • 『ゴジラVSキングギドラ コンプリーション』ホビージャパン、2020年3月31日、133頁。ISBN 4798621765 
  • 小林淳『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日。ISBN 978-4-86598-094-3 

外部リンク[編集]