コンテンツにスキップ

ヒステリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヒステリードイツ語: Hysterie, 英語: hysteria, ギリシア語: ὑστερία)とは神経症の一種であり、精神医学において転換症状と解離症状を主とする状態に分かれて研究された過去の呼称である[1]

現在は、DSM-IVでは身体化障害と記され、他の書籍ではヒステリーのうち転換型(転換症状)は転換性障害、解離型(解離症状)は解離性障害に属す障害とされている。

フロイト以前[編集]

ヒステリーは、「子宮」を意味する古典ギリシア語の ὑστέρα が由来。ヒステリーは、紀元前の『ヒポクラテス全集』に見られる言葉で、脳や精神の機能を知らなかった古代ギリシャ・ローマでは、女性の様々な病気の原因として、子宮に因果関係を求めたことが知られる[2]。現代のヒステリー状態につながるような記載は、歴史資料において稀で断片的である[2]。西洋においてヒステリーは、古代ギリシャの時代から、子宮の病である、魔女の証である、怠惰なわがまま病である等と、様々な憶測を呼びながら、「女であること」に限りなく近い病として存在し続けてきた[3]

フロイト以降[編集]

19世紀後半にシャルコー催眠を治療に用い、ヒステリーの心因性が分かった[1]ジークムント・フロイトはヒステリーの目的を求め、症状には目的があるとし、ブロイエルは無意識によって耐えがたい記憶が検閲され(抑圧され)、症状という形をとって表出していると考え、ベルタ・パッペンハイム(アンナ・O英語版)の症状が催眠によって消失することを確認していた[4]。フロイトは心理的な葛藤が麻痺や運動機能の亢進に置き換えられる転換という防衛機制から転換ヒステリーに注目、カール・グスタフ・ユングは夢遊状態、憑依状態から二重人格型の状態に注目した[1]。フロイトの精神分析学がアメリカで認められるようになったのは、第一次世界大戦における戦争神経症、すなわち男性ヒステリー英語版の治療を通してであった[5]

森田正馬は宗教の過信によって起こる祈祷性精神病は女性に多く見られるとした[6]

これまでヒステリーは、転換型と解離型に分けて考えられてきたが[1]、近年ではヒステリーという言葉そのものが使われなくなった[1]。世界保健機関の『ICD10』では、解離性[転換性]障害のカテゴリに個々の診断名が含まれ、このカテゴリーの説明では、ヒステリーの用語は様々な意味を持つので「避けるのが最善」と記される。

1994年に発表された、アメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル』の第四版(DSM-IV)では、身体表現性障害の大分類の項にて、身体化障害の説明として、歴史的にヒステリー、また、ブリケ症候群と呼ばれたと記している[7]。転換型が身体表現性の転換性障害、解離型が解離性健忘、解離性遁走として位置づけられているとする場合もある[1]

転換型
先立って心理的葛藤やストレスがあり、知覚の麻痺や、運動系の痙攣などを起こすなど感覚や運動系の症状が多様な場合[1]
あるいは失声や、発声困難など単一の症状の起こる場合[1]
解離型
外傷的なストレスの強い体験を想起できなくなり通常の物忘れを超えた健忘が起きるとか、あるいは、突如放浪し、過去の記憶を忘れてしまっている[1]

DSM-IVの編纂委員長アレン・フランセスによれば、身体に症状があることで助けを得られる地域で多く、当時は暗示にかかりやすい人々が催眠術師の元に集まったが、精神科医の存在する地域ではもっと認知や情緒の症状を訴えるということである[8]

除外されたもの[編集]

また医学の進展は、気管支喘息多発性硬化症重症筋無力症のような歴史的にヒステリーとされた疾患を解明し、疾患として独立させた[9]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i (編集)小此木啓吾、大野 裕、 深津千賀子『心の臨床家のための必携精神医学ハンドブック』創元社、1998年、167-169頁。ISBN 4-422-11205-8 
  2. ^ a b Reynolds, Edward H. (2018). “Hysteria in ancient civilisations: A neurological review”. Journal of the Neurological Sciences 388: 208–213. doi:10.1016/j.jns.2018.02.024. PMID 29525297. 
  3. ^ 富島 1993, p. 1.
  4. ^ J.A.C.ブラウン『フロイドの系譜―精神分析学の発展と問題点』誠信書房、1982年、14-16頁。ISBN 441442710X  Freud and the Post-Freudians, 1961.
  5. ^ 富島 1993, pp. 2–3.
  6. ^ 『神経学雑誌』(1915年)の初出について以下に掲載:森田正馬『迷信と妄想』白揚社、1983年。
  7. ^ 『DSM-IV-TR』§身体表現性障害
  8. ^ アレン・フランセス 著、大野裕(監修) 編『〈正常〉を救え―精神医学を混乱させるDSM-5への警告』青木創(翻訳)、講談社、2013年10月、205-207頁。ISBN 978-4-06-218551-6  Saving Normal, 2013.
  9. ^ 荒田仁、高嶋博「ヒトパピローマウイルスワクチン接種後の神経障害:自己免疫性脳症の範疇から」『神経内科』第85巻第5号、2016年11月、547-554頁。 

参考文献[編集]